衣類乾燥機が必要な理由
我が家はママ、パパ、長男(9)長女(4)の4人家族です。
去年ぐらいから生活環境の変化がありました。
パパは会社員
ママは派遣社員
長男は土日野球
長女は保育園年中さん
洗濯物が多い!!
そしてママの仕事がフルタイムの為
洗濯&洗濯干しが出来ない
特に梅雨や夏場の夕立のある季節は外に干しっぱなしにできません。
冬は洗濯物がパリパリに・・・・
追加 乾燥機の使い方の日立 6.0kg 衣類乾燥機 HITACHI [DEN60WVW]の動画
おじさんでも出来ました。
ドラム式洗濯機
10年程前に結婚祝いで買っていただいたドラム式洗濯機
乾燥機能も付いていますが適量を入れてもなかなか乾きません。
洗濯した量をそのまま乾燥出来ないため1回の洗濯&乾燥では不足してしまい
そのため1日の洗濯もの>1日の洗濯量となってしまいます。
週末に洗濯物が残ってしまう結果となり
また、長男の野球で1日外に出てしまっているので
洗濯どころではありません。
天気が悪いとなおさら洗濯が大変になってしまいます。
それでも今の洗濯機で頑張っていたのですが10年もすると調子が悪くなり
脱水できない、水がたまらないなど不具合も発生
乾燥出来る量を選択すると寝る前に1回適量をタイマーをかけて行うのみ
間に合いません。。。
衣類乾燥機 ガスと電気の比較
どんなものがあるんだろう?と家電量販店に行ってみた。
日立・東芝・パナソニック・リンナイの4社中2~3種類置いていればいいところです。
モデルチェンジがなかなか無いジャンルで5年以上前に発売したものがいまだに最新機種として売られています。
大きく分けると2種類
・電気乾燥機
・ガス乾燥機
コスト 電気>ガス
電気の方がコスト安 ランニングコスト&本体価格
※本体価格 電気4万~5万程度 ガス7万超
(ガスが5Kgまでしかないため同じ要領で比較)
パワー 電気<ガス
ガスの方が強力 やはり温風の威力が凄いようです。
制限 電気<ガス (制限は少ない方が良い)
設置に関する制限はガスの方が高い
理由として洗濯機を置いている部屋にガスが通っていない場合が多いため
我が家ではどうか?
オール電化の為ガスがない・・・
最大容量6kgが欲しい
日立&東芝&パナソニックのどれかになります。
発売日を確認
日立 2015年11月
東芝 2006年10月
パナソニック 2017年6月
価格(6kg)参考価格
日立 5万程度
東芝 4万程度
パナソニック 6万程度
選び方
価格優先⇒東芝
最新機種優先⇒パナソニック
総合力⇒日立
注意 事前確認
設置場所の広さを確認しましょう。(6kg用)
日立:幅x高さx奥行き:630x670x516mm
東芝:幅x高さx奥行き:650x650x525mm
パナソニック:幅x高さx奥行き:634x680x499mm
※設置場所に専用ラック等が必要になります。
我が家の洗濯✖⇒選択
1位 日立 6.0kg 衣類乾燥機 HITACHI [DEN60WVW]
2位 パナソニック 電気衣類乾燥機 6kg NH-D603-W(ホワイト)
3位 東芝 6.0kg 衣類乾燥機 TOSHIBA [ED60CW]
選択理由
結局購入したのは…
衣類乾燥機の良かった点と注意するところ
良かった点
・効率よく洗濯ができる
・タオルがふかふか
・雨でも洗濯〜乾燥が可能
注意点
・設置場所
衣類の取り込みで高さと奥行きが出るので高過ぎず低過ぎず、そして設置場所を確保する事が必要です。
・乾燥をかけると不要な水分を排出しないといけません。説明書では洗濯機に流す作りになっています。基本は洗濯機の上設置が望ましいようです。
・重いので設置では大人2人必要です。
まとめ
2017年に買った家電でもっとも活躍しています。今年の梅雨もこれで乗り切れます。
共働きで洗濯物の多いご家庭にはオススメ致します。
追記
2018年6月
とうとう梅雨に突入
当然大活躍です!
雨ニモマケズ
一日に何度も使うせいで多少電気代が加算でいますが、ママの家事時短には必須アイテムとなっています。
ママの家事時短の為にもオススメです!
2021年1月
乾燥機用のフィルターを購入
乾燥機を使用しているとフィルターに埃が溜まります。
段々劣化してきたので新しく購入
以下は
日立 6.0kg 衣類乾燥機 HITACHI [DEN60WVW] 用のフィルターです。
衣類乾燥機が必要な理由
我が家はママ、パパ、長男(9)長女(4)の4人家族です。
去年ぐらいから生活環境の変化がありました。
パパは会社員
ママは派遣社員
長男は土日野球
長女は保育園年中さん
洗濯物が多い!!
そしてママの仕事がフルタイムの為
洗濯&洗濯干しが出来ない
特に梅雨や夏場の夕立のある季節は外に干しっぱなしにできません。
冬は洗濯物がパリパリに・・・・
追加 乾燥機の使い方の日立 6.0kg 衣類乾燥機 HITACHI [DEN60WVW]の動画
おじさんでも出来ました。
ドラム式洗濯機
10年程前に結婚祝いで買っていただいたドラム式洗濯機
乾燥機能も付いていますが適量を入れてもなかなか乾きません。
洗濯した量をそのまま乾燥出来ないため1回の洗濯&乾燥では不足してしまい
そのため1日の洗濯もの>1日の洗濯量となってしまいます。
週末に洗濯物が残ってしまう結果となり
また、長男の野球で1日外に出てしまっているので
洗濯どころではありません。
天気が悪いとなおさら洗濯が大変になってしまいます。
それでも今の洗濯機で頑張っていたのですが10年もすると調子が悪くなり
脱水できない、水がたまらないなど不具合も発生
乾燥出来る量を選択すると寝る前に1回適量をタイマーをかけて行うのみ
間に合いません。。。
衣類乾燥機 ガスと電気の比較
どんなものがあるんだろう?と家電量販店に行ってみた。
日立・東芝・パナソニック・リンナイの4社中2~3種類置いていればいいところです。
モデルチェンジがなかなか無いジャンルで5年以上前に発売したものがいまだに最新機種として売られています。
大きく分けると2種類
・電気乾燥機
・ガス乾燥機
コスト 電気>ガス
電気の方がコスト安 ランニングコスト&本体価格
※本体価格 電気4万~5万程度 ガス7万超
(ガスが5Kgまでしかないため同じ要領で比較)
パワー 電気<ガス
ガスの方が強力 やはり温風の威力が凄いようです。
制限 電気<ガス (制限は少ない方が良い)
設置に関する制限はガスの方が高い
理由として洗濯機を置いている部屋にガスが通っていない場合が多いため
我が家ではどうか?
オール電化の為ガスがない・・・
最大容量6kgが欲しい
日立&東芝&パナソニックのどれかになります。
発売日を確認
日立 2015年11月
東芝 2006年10月
パナソニック 2017年6月
価格(6kg)参考価格
日立 5万程度
東芝 4万程度
パナソニック 6万程度
選び方
価格優先⇒東芝
最新機種優先⇒パナソニック
総合力⇒日立
注意 事前確認
設置場所の広さを確認しましょう。(6kg用)
日立:幅x高さx奥行き:630x670x516mm
東芝:幅x高さx奥行き:650x650x525mm
パナソニック:幅x高さx奥行き:634x680x499mm
※設置場所に専用ラック等が必要になります。
我が家の洗濯✖⇒選択
1位 日立 6.0kg 衣類乾燥機 HITACHI [DEN60WVW]
2位 パナソニック 電気衣類乾燥機 6kg NH-D603-W(ホワイト)
3位 東芝 6.0kg 衣類乾燥機 TOSHIBA [ED60CW]
選択理由
結局購入したのは…

衣類乾燥機の良かった点と注意するところ
良かった点
・効率よく洗濯ができる
・タオルがふかふか
・雨でも洗濯〜乾燥が可能
注意点
・設置場所
衣類の取り込みで高さと奥行きが出るので高過ぎず低過ぎず、そして設置場所を確保する事が必要です。
・乾燥をかけると不要な水分を排出しないといけません。説明書では洗濯機に流す作りになっています。基本は洗濯機の上設置が望ましいようです。
・重いので設置では大人2人必要です。
まとめ
2017年に買った家電でもっとも活躍しています。今年の梅雨もこれで乗り切れます。
共働きで洗濯物の多いご家庭にはオススメ致します。
追記
2018年6月
とうとう梅雨に突入
当然大活躍です!
雨ニモマケズ
一日に何度も使うせいで多少電気代が加算でいますが、ママの家事時短には必須アイテムとなっています。
ママの家事時短の為にもオススメです!
2021年1月
乾燥機用のフィルターを購入
乾燥機を使用しているとフィルターに埃が溜まります。
段々劣化してきたので新しく購入
以下は
日立 6.0kg 衣類乾燥機 HITACHI [DEN60WVW] 用のフィルターです。
コメント
電気の乾燥機って完全に乾くまでどのくらい時間かかるんですか?
最初から最後まで乾燥させたことがないので。
我が家はオール電化ですが、乾燥機のためだけにガス契約してます。
初期費用考えるとやはりすぽっくさん宅は電気で正解ですね。
我が家は入居時はガス風呂、キッチンもガス台でしたから、ガスは引いてありました。
その後お風呂もキッチンも電気に変更したのです。
乾燥機さま様ですよね。
乾くまで正確にはわかりませんが3時間ぐらいかな?こちらは田舎過ぎて都市ガスでは無くプロパンガスなのでガスは割高なんです。
しかも震災直前の契約だった為にオール電化以外に選択の余地がありませんでした。
ちなみに風呂はプロパンガスと灯油があるようです。
都心部はガスでもいいかもしれませんね
やはり強力ですから、安いし。
太陽光発電も付けたので光熱費年間で十万円ぐらいかな?10年間は売電価格は高いので元は取れそうです
こんばんは、質問させて下さい。
ドラム式洗濯機の上に、衣類乾燥機設置して、問題なく使えますか?
我が家もドラム式洗濯機で、子供の服多くて、衣類乾燥機設置したいですが、電気屋さんの人に、衣類乾燥機は縦型洗濯機の上にしか設置出来ないと、専用のスタンドはドラム式洗濯機対応してないため、
お手数ですが、教えて頂ければ幸いです!
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます
我が家ではドラム式&乾燥機で使用し始め、
後に洗濯容量の大きい縦型に変更しました。
(ドラム式が不調のせいもあり)
ちょっと参考にならないかも知れませんが
ドラム式周りの寸法を測り
専用スタンドが設置可能か確認するしかないと思います。設置可能であればドラム式でも使用可能なはずです。
我が家はフラットな床の上に設置していた為
寸法さえ合えば何でも大丈夫そうでした。
ただ後方上部が階段の下の為、高さに問題がありました。
その為、節約を兼ねてスタンドは自分で作ってしまいました。
確認すべきは、スタンド設置可能なスペースがあるか?
床は設置出来る状態か?(スタンドを設置した時にガタガタとならないか)
天井の高さは足りているか?
など注意すれば大丈夫だと思います。
ちょっと特殊な設置環境だった為、参考になるかわかりませんが…
頑張って下さいね
こんにちは。
検索から飛んできました!
質問なのですが自作のスタンドはどのように制作されたのか教えて頂けますか?
我が家の洗濯機にはスタンドが合わなく現在は別の場所に衣類乾燥機を置いているのですがやはり洗濯機上に設置したいと思い検索していたところこちらにたどり着きました。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
私が自作で使用したのはイレクターパイプと言うものです。
ホームセンターに売ってます。
アマゾンなどでも購入出来ますが1〜2mぐらいのものを郵送って躊躇してホームセンターで購入しました。
作り方としては設置場所の奥行き高さ幅をメジャーで測り、その寸法の長さ分のイレクターパイプを購入します。
必要なもの
・パイプカッター(こちらはアマゾンで購入、意外と安い)パイプに挟んでクルクル回すとパイプがカット出来る優れ物です。
・天板 こちらもホームセンターで適当な大きさの物を買います。合わない場合はホームセンターでカットしてもらえます
あとはイレクターパイプのジョイント部分と接着剤でしょうか。
※注意ポイント 乾燥機から排水が発生します。事前に購入する乾燥機の排水パイプが何処から出るか見ておかないと排水出来なくなります。
私は設置後に気がついたので大変でした(^_^;)
展示の高さもポイントです。
乾燥機の位置が高過ぎると設置出来なくなったり、使うのに踏み台が必要になるなんてことも。
図解説明出来ず申し訳ありませんが何となく伝わったでしょうか?
ご丁寧に教えていただいてありがとうございます。
私も作ってみようと思います。
ありがとうございました。